ヴェニスの商人
シェイクスピアが書いた喜劇ですが、
ユダヤ人の金貸しが理不尽な内容で迫害されるので、
ユダヤ人に対しての差別としても有名だと思います。
この映画でも、ユダヤ人は差別される対象として描かれています。
いきなり罵倒されるシーンやつばを吐きかれられるシーンなどから始まります。
たしかに金貸しは嫌われていたし差別もあったと思いますが、
すくなくとも法律では差別はされていなかった。ともいえるのではないか。
もちろん、イギリスではユダヤ人は1250年頃んは国外追放をされているので
差別は受けていたとは思いますが。
なぜなら登場するすべての人は、
法律をちゃんと守るという前提がなければ、
この話は成立しないんですよね。
ユダヤ人の主張だから、認めないなんてことはなかった。
書類で交わした約束ごとは、たとえそれがユダヤ人でも守らなければならない。
これってすごく重要な事だと思うのです。約束ごとがすぐに裏切られるなら、
商売は成立しないからです。
ほとんどの商人はいつでもお金があるわけではないですから、
仕入れの段階ではお金を借りている。
だから、ちゃんとお金を返してもらえるという証の書類に
それだけの法的な拘束力があると、
金融や決済のシステムで非常に便利になる。
そこで生まれたのが、手形の裏書きや紙幣です。
これらは簡単に言ってしまえば、ただの紙切れにも関わらず、
お金としての価値があり、
しかも、信用度が高ければ、誰でも受け取ってもらえる。
こういったものが発明されました。
これによって商売はどんどん活性化していって、
都市は反映していく。儲け話があれば、ちゃんと誰かがお金を貸してくれる。
書類に書かれていることは、
必ず実行しなければならない。
1600年という時代は、こういった事が
当たり前になりつつある時代だったんだなぁ。と思いました。
それにしても、こういった話がヒットするということは、
結構財産を奪われた人が多かったんでしょうね。
1250年に追放されているユダヤ人を
シェイクスピアが知っていたとも思えないですし、
ちょうどいい悪者として使っていた程度の話だと思います。
アメリカ映画でナチスが悪者扱いされるのと同じ。
誰からも文句を言われない典型的な悪者がユダヤだったんでしょう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)