プラートの商人
賢い商人は、
「着る者やその他のものに過大な金を使う」ことを避ける。
なぜなら、「あまりに高い状態を維持しようとすることほど
心に重くのしかかるものはないから」だ。
一方、時には一文惜しみをしたために、
まことの思慮に欠ける結果になることも知らなくてはならない。
「必要以上に金を使うことも常に誤りとはいえない。
たとえば、親方連や仲買人に対して」
さらに、裁判官や仲裁人に贈る金は常に有効である。
というのも、聖書にもある通り、
「贈り物は賢者の目をもくらませ、
法の番人の言葉をも変える」からである。
(プラートの商人 p147)
金儲け第一主義って
贅沢ばかりしてるわけじゃないって事だね
| 固定リンク
「98 経済史やオランダの歴史」カテゴリの記事
- オランダ(2014.07.27)
- ネーデルラント(2014.05.22)
- オランダ(2014.05.20)
- オランダ人から見たイギリス人(2014.06.28)
- イギリス人から見たオランダ(2014.06.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント