経済の話
70年代以前は、開発はほとんどの場合、
GNP全体や一人当たりGNPの急速な増大が仕事や
その他の経済的機会という形で
一般大衆に「トリクルダウン(浸透)」する経済現象か、
あるいは成長による経済的、
社会的利益をより幅広く分配するための必要条件を作り出す
経済現象であると考えられてきた。
「成長という仕事を成し遂げる」うえで、
貧困、差別、失業、所得配分などの問題は、
2次的な重要性しかなかった。
(開発経済学)
開発経済学の本の冒頭にこんなことが書いてあった。
開発経済学って結構、面白い事書いてあるのに
マイナーだよなぁと思う。
| 固定リンク
「98 経済史やオランダの歴史」カテゴリの記事
- オランダ(2014.07.27)
- ネーデルラント(2014.05.22)
- オランダ(2014.05.20)
- オランダ人から見たイギリス人(2014.06.28)
- イギリス人から見たオランダ(2014.06.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント