« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

2014年2月28日 (金)

モンティ・ホール問題 5

2014021505

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月27日 (木)

貨幣経済

貨幣経済がさかんになるにつれ、
優れた歌手は大聖堂で聖歌やポリフォニーを歌うことに対して、
報酬を得られるようになった。こうして、
プロの音楽家として生計をたてる道が開かれた。
歌えば歌うほど、彼らの歌唱力に磨きがかかった。
やがて彼らは伝統主義者のいう
「遍歴芸人もどきの卑猥な歌い方」に熱中するようになった。
つまり、聖歌を歌うときですら音を響かせたり、
華麗な装飾をほどこすようになったのだ。かくして、
才能に恵まれた音楽家は今日もそうであるように、
演奏と作曲で名人芸を発揮することを、
最大の目標とするようになった。

 
(数量化革命 p196)

貨幣経済が芸術を発展させた!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モンティ・ホール問題 4

2014021504

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月26日 (水)

モンティ・ホール問題 3

2014021503

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月25日 (火)

モンティ・ホール問題 2

2014021502

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月24日 (月)

モンティ・ホール問題

2014021501

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月23日 (日)

中世の商人

公職につかなかったのは自分の仕事が忙しくて
暇がないからだが、どのみち実際にヨーロッパを
動かしているのは、執政委員たちや城代たちではなく、
自分のような商人なのだ。戦費をまかない、
同盟を結ばせているのは彼らの金であり、
外国の王侯が求めているのも彼らの友情なのだ。

(プラートの商人 p100)

14世紀頃のイタリア商人のセリフです。
昔から政治より商業の方が大事だったんですよ!

政治より金儲けです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海と商業 56

2013122056

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月22日 (土)

海と商業 55

2013122055

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月21日 (金)

海と商業 54

2013122054

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月20日 (木)

海と商業 53

2013122053

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月19日 (水)

海と商業 52

2013122052

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月18日 (火)

海と商業 51

2013122051

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月17日 (月)

海と商業 50

2013122050

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月16日 (日)

海と商業 49

2013122049

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月15日 (土)

海と商業 48

2013122048

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月14日 (金)

海と商業 47

2013122047

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月13日 (木)

お金の話

西ヨーロッパでは、貨幣の縁を削り取って、金属の破片から
新たな貨幣を製造する「フィース」が職業として確立していて
それで、生活している人もいたそうだよ。

これをやられると困るから、金持ちは
金持ち同士にしか使わない高額硬貨をつくって
一般には流通しないようにしたそうだ

ちなみに13世紀ごろの話

(17世紀前半西ヨーロッパにおけるニュルンベルク為替銀行の意義)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海と商業 46

2013122046

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月12日 (水)

海と商業 45

2013122045

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月11日 (火)

海と商業 44

2013122044

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月10日 (月)

海と商業 43

2013122043

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 9日 (日)

海と商業 42

2013122042

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 8日 (土)

海と商業 41

2013122041

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 7日 (金)

海と商業 40

2013122040

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 6日 (木)

海と商業 39

2013122039

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 5日 (水)

海と商業 38

2013122038

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 4日 (火)

海と商業 37

2013122037

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 3日 (月)

海と商業 36

2013122036

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 2日 (日)

経済の話

70年代以前は、開発はほとんどの場合、
GNP全体や一人当たりGNPの急速な増大が仕事や
その他の経済的機会という形で
一般大衆に「トリクルダウン(浸透)」する経済現象か、
あるいは成長による経済的、
社会的利益をより幅広く分配するための必要条件を作り出す
経済現象であると考えられてきた。
「成長という仕事を成し遂げる」うえで、
貧困、差別、失業、所得配分などの問題は、
2次的な重要性しかなかった。

(開発経済学)

開発経済学の本の冒頭にこんなことが書いてあった。
開発経済学って結構、面白い事書いてあるのに
マイナーだよなぁと思う。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

海と商業 35

2013122035

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 1日 (土)

海と商業 34

2013122034

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »