文化
近世になり、ときに怪物に誘われ、ときにより現実的な要請
によってヨーロッパ人が実際に未知・未開の地に
赴くようになると、当然のことながら、怪物は消滅する。
そこで彼らが目の当たりにしたものは、
着衣や生活様式こそ彼らと異なっていても、
紛れもない人間であり、あるいは多少奇妙ではあるが、
紛れもない動物だったからだ。こうして既知なる怪物は、
そのアイデンティティを速やかに喪失し、伝承や古書、
さらに生物の分類呼称のうちに消滅を余技なくされ、
最終的には未知なる人間ないし動物へと転移していくのだった。
そして、これら外なる他社だった怪物たちは、
内なる他者としての怪物たちが、ヨーロッパの異界を
安住の地として永らえていくのとは異なり、珍種、珍獣として
ヨーロッパ各地の動物園や博物館の檻や標本棚に展示され、
人々に新たな未知・未開世界への夢と想像力とを
与えるようになったのである。明らかにそれは、
怪物をめぐって展開してきたヨーロッパと非ヨーロッパという
2極構造の終焉であり、怪物の文化誌の一つの帰結ともなった。
(怪物文化誌辞典)
大航海時代になって未開の地がどんどん発見されていくと
未開の地でも、同じような人間や動物しかいないことがわかってしまう
スケールは違うけれど、17世紀ごろの近世って
意外と今と感覚が近いのかもしれない。
昔の常識がどんどん覆って、
社会的にも文化的にも変化していったんだろうなぁ
最近、テレビで幽霊とかUFOとかやらなくなった。
不思議な現象に、理由が付くと面白さはなくなる。
それは今も昔もおなじだと思う。
| 固定リンク
「98 経済史やオランダの歴史」カテゴリの記事
- オランダ(2014.07.27)
- ネーデルラント(2014.05.22)
- オランダ(2014.05.20)
- オランダ人から見たイギリス人(2014.06.28)
- イギリス人から見たオランダ(2014.06.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント