« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

2012年8月31日 (金)

教師にも競争原理を!市場均衡5

20120827

競争原理やら市場原理やらよく言われますが、
いったいなんの競争をするのでしょうか?
競争すれば良いってもんじゃないよなぁ
と思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月30日 (木)

教師にも競争原理を!市場均衡4

20120825_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月29日 (水)

教師にも競争原理を!市場均衡3

20120825

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月28日 (火)

教師にも競争原理を!市場均衡2

20120824_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月27日 (月)

教師にも競争原理を!市場均衡

20120824

今は競争の時代なので
先生にも競争原理を働かせましょう!
なんてすばらしい事でしょう。
これで全て良くなる!
成績は上がり、イジメもなくなるに違いありません!
完璧です。
ってはたしてそんなに上手くいくのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月26日 (日)

ご利用は計画的に!資源の呪い7

20120822

結局、誰かがしっかり管理して運用してもらって
効率的に配分して
ちゃんと経済成長出来る様な物に投資してもらって
しかもそれが持続出来ないと駄目ですよね。
こうなってくると理論だけじゃなくて
その国の法律や文化や慣習なんかが
大きく影響しそうです。
だから正解なんてものはないんだと思います。
逆にしちゃいけない事の方がハッキリしています。
乱獲したり、独占して汚職がはびこったり
通貨高は仕方ないかも…
こうゆう悪いスパイラルは
資源独占→国民不満→軍隊増強→軍事費の為に乱獲
ってのがお決まりのパターンですかね?
ちゃんと管理しないと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月25日 (土)

ご利用は計画的に!資源の呪い6

20120819_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月24日 (金)

ご利用は計画的に!資源の呪い5

20120819

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月23日 (木)

ご利用は計画的に!資源の呪い4

20120818

取られる前に取れ!なんだかヒドイです。
しかし資源は有限なんです。
皆が自由に競争したらそうなってしまいます。
「共有地の悲劇」といって
皆が競争して合理的な判断のもとに
乱獲して、結局せっかくの資源も
有効に利用できず、無駄遣いし枯渇させてしまう。
なんてひどいんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月22日 (水)

ご利用は計画的に!資源の呪い3

20120817

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月21日 (火)

ご利用は計画的に!資源の呪い2

20120816_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月20日 (月)

ご利用は計画的に!資源の呪い

20120816

資源が沢山あるからって
無計画に乱獲すると、すぐになくなっちゃうよ!
ナウル共和国も昔は資源が沢山とれたから
凄い豊かな国だったんだけど
すべて取り尽くしてしまって大変!
これからの生活どうしよう…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月19日 (日)

交渉できる?予算制約6

20120815

コースの定理って経済学の教科書なら
初めに出てくる様な簡単な定理です。
そんな定理を考えた人がまだ生きてるって事は
経済学はちょっと応用になると凄く歴史が浅いんだなぁと

やっぱり経済学は役に立たないし現実を見ていない!
というイメージってあると思いますが
それって昔のイメージだと思うんです。
面白い本も色々出ているし、オークションとかに使われたり
今は結構面白いですよ。

この漫画も、そんな雰囲気をだせたら良いなぁと思います。
お暇な時にでも見てください!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月18日 (土)

交渉できる?予算制約5

20120814

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月17日 (金)

交渉できる?予算制約4

20120813

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月16日 (木)

交渉できる?予算制約3

20120808

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月15日 (水)

交渉できる?予算制約2

20120805_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月14日 (火)

交渉できる?予算制約

20120805

世の中なにかと利害が対立します。
そんな時には、有利に利益を得ている人から
不利な人へいくらか分けてあげれば
双方に不満は無くなります。
ただし、理屈の上では…
現実にはいくら有利と言っても必ずしも
相手に払えるお金とかがあるとは限りません。
名誉とか幸せを交渉材料にするのは難しいですし
現実的ではありません。
じゃあどうしようか?という話なんですが
正直言って魔法の様な解決策はありません。

ついでに言ってしまえば、経済学には問題を
ササッと片づけてくれる様な素晴らしい理論はありません。
ほとんどの問題は、臨機応変に対応する。で
なんとかなってしまうと思いますし、色々な種類の問題に対して
解決策を出せる様な法則なんて気持ち悪ですし胡散臭いです。
しかし、どうして良いか分からない時、普遍的な理論は
大きく間違わない為に役に立つのではないかなぁ…と思います。
人間には偏見とか固定観念とかありますからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月11日 (土)

キノコとタケノコ パレート改善3

20120804
20120804_2

パレート改善こそ正義!
なにも犠牲にせず、幸せを増やす!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 8日 (水)

キノコとタケノコ パレート改善2

20120729
20120729_2

作る為の費用が同じなら、多くの人に喜んでもらえる物が良いです。
きのこの山とたけのこの里も作る費用に差は無いと思うし
そう考えると沢山売れる方が優れているんじゃないかなぁ
なんてね。でも
ミクロな個人的な好き嫌いと
マクロ的な全体の好き嫌いは必ずしも一致しないんですよね。
これは、効率的な市場が出来ない理由の一つです。

きのことたけのこの問題なら可愛いもんですが
税金は払いたくない…
でも社会保障は充実して欲しい…
なんて事もよく起こるので問題ですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 4日 (土)

キノコとタケノコ パレート改善

20120728
20120728_2

個人の好みは自由ですが
社会全体の好みならどうでしょうか?
それなら個人の意思はだいぶ影響がなくなるはず

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 2日 (木)

教師にも競争原理を!市場均衡

20120824
20120824_2
20120825
20120825_2
20120827
20120829
20120830
20120831

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 1日 (水)

ご利用は計画的に!資源の呪い

20120816
20120816_2
20120817
20120818
20120819
20120819_2
20120822

| | コメント (0) | トラックバック (0)

不公平だ!効率的な市場

201207221
201207222
20120723
20120725

| | コメント (0) | トラックバック (0)

不公平だ!効率的な市場2

20120723
20120725

相手がなんでも知っているなんて、不自然だし気持ち悪いです。
効率的な市場なんてファンタジーの世界だけで十分!
しかし、だからと言って嘘ついたり怠けたりしないような
制度は大切だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お金の価値:限界効用逓減の法則

20120716
20120716_2
20120717
20120717_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キノコとタケノコ パレート改善

20120728
20120728_2
20120729
20120729_2
20120804
20120804_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

交渉できる?予算制約

20120805
20120805_2
20120808
20120813
20120814
20120815

世の中みんながお金持ちではないのです。

交渉をするにしても「材料」がなくでは出来ません。

しかし現実には「材料」を持っている人は

多くはないと思います。

なんだ!役に立たない。と思う前に

化学物質を垂れ流している企業と住民ならどうでしょうか?

企業はともかく、住民はお金を持っていません。

じゃあ交渉は出来ないのか?

こんな時は住民がどれだけ付くって良いか決められるように

すればいいのです。

そん事は現実的でない様にも感じますが、

二酸化炭素排出権などが良い例だと思います。

こうする事によって企業は一生懸命になって

二酸化炭素を出さない様にします。

逆に、企業の良心に従った場合ばどうでしょうか?
こんな例があります。

水俣病です。

この病気は水銀との因果関係がわかってから12年も

水銀を排出していました。

結局、規制や技術の発展や公害のない技術へ費用の保障などが

始まらなければ、企業は何もしてはくれなかったのです。

いまと当時では社会情勢が全然違いますが

当時は高度成長で公害に対して文句をいう人などいませんでした。

だから単純に住民に権利を渡せばと言うほど

簡単な問題ではありませんが

しかし、規制が始まってから2~3年で

新しい生産方法が見使ったそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »